先日、弊社も組合員である郡山地区左官組合さんのお手伝いで、中島村立滑津小学校様へ光る泥だんごの講習会に行ってきました。
まずは設営から。とても汚れるので養生はしっかりしないと、後で掃除が大変なのです・・・。
設営完了。1年生と2年生の約60名に体験いただきます。
体育館あるある。
体育館の屋根には、たいていボールが挟まってます。
どうやってはめ込んだんだろうか…卓球部の松本少年は中学校の体育館でいつも考えておりました(笑)。
橋本組合長から皆さんにご挨拶。
ご挨拶からの、まずは壁塗りデモンストレーション。
左官やさんは鏝(こて)を使って塗るんだよー。
さあ君もやってみよう!
ん?うまいな・・・。
さて、お待ちかねの光る泥だんこ制作です。
あらかじめこちらで作成し、下塗りまで終えた泥だんごに、着色した漆喰(しっくい)を3回、乾かしながら重ね塗りしていきます。
3回塗ったら、切り口を面取りした塩ビ管で磨いていきます。
傷つけないよう丁寧に丁寧にね!お願いだから!
教える側に緊張が走ります(;´∀`)
頑張った甲斐あって、きれいな泥だんごが出来上がりました。
私より上手かもしれません・・・(笑)
講習会が終わったら掃除と撤収です。
青の他にも水色・ピンク・赤・緑がありました。
使用した道具類の掃除もなかなか大変だったりします。
でも子供たちの笑顔はプライスレス!
笑顔のためならこんなのへっちゃらです!(笑)
われわれ福島県左官業組合連合会では年に数回、福島県職業能力開発協会様からの依頼で県内各地の小学校に出向き、職業体験の一環として光る泥だんご講習会を開催させていただいております。
もちろん普段の我々の仕事で泥だんごを作ることはありませんが、どろどろの形のない材料を使って形を作り、さらに表面をきれいに仕上げていくという作業を通じて、左官の仕事はこういうものだよ、という事が体験された皆さんに伝われば幸いです。
福島県郡山市で空調設備や給排水設備などの管工事、また左官工事を手掛けている有限会社マツモト工業です。郡山市に密着するからこそのスピードと、創業50年以上の高いスキル、ノウハウで施工をします。また現在、求人を募集中です。