undefined

【家の古い壁をキレイに】古い漆喰の壁は重ね塗りしても良い⁉重ね塗りをするメリット・デメリットや注意点を紹介

古い漆喰の壁は、家の雰囲気を大きく左右する重要な要素です。しかし、年月が経つにつれて、漆喰の壁は劣化し、ひび割れや剥がれが目立つようになります。

そんな時、重ね塗りを考える方も多いのではないでしょうか。重ね塗りは、古い漆喰の壁を新しく生まれ変わらせる手段の一つです。

この記事では、古い漆喰の壁をキレイにするための重ね塗りについて、その必要性やメリット・デメリット、注意点を詳しく解説します。特に、どのような状態の壁に手を加えるべきか、またプロに依頼するべきかどうかについても触れていきます。


これを読めば、あなたの家の壁をどうにかしたいという気持ちが、具体的な行動に繋がることでしょう。


≪目次≫

・古い漆喰の壁は放置してもいい?

・どんな状態の時は手入れを行ったほうがいい?

・重ね塗りのメリット

・重ね塗りのデメリット

・重ね塗りを行う際の注意点

・重ね塗りを行う時はプロに頼んだ方がいい?

・ まとめ


■古い漆喰の壁は放置してもいい?

古い漆喰の壁は、時間が経つにつれてさまざまな変化を見せます。

ひび割れや剥がれ、色あせなどが目立つようになると、見た目が気になってくるものです。


特に、湿気の多い場所では、漆喰が劣化しやすく、放置するとさらに悪化することがあります。こうした状態を放置しておくと、壁の内部に水分が浸透し、カビや腐食の原因になることもあるため、注意が必要です。


古い漆喰の壁を放置することはおすすめできません。

適切な手入れを行うことで、家の美観を保ちつつ、健康的な住環境を維持することができます。重ね塗りを通じて、壁をリフレッシュさせることができるのです。


-古い漆喰の壁を新しく見せるための一つの方法

漆喰の特性を活かしながら、見た目を改善することができます。重ね塗りを行うことで、壁の保護効果も高まり、長持ちさせることが可能です。特に、古い漆喰の壁が経年劣化している場合、重ね塗りを検討することは非常に有効です。


■どんな状態の時は手入れを行ったほうがいい?

古い漆喰の壁は、見た目だけでなく、家の健康にも影響を与える重要な部分です。

手入れを行うべき状態にはいくつかのサインがありますので、しっかりとチェックしてみましょう。


-壁にひび割れや剥がれが見られる

これらの症状は、漆喰が劣化している証拠であり、放置するとさらに悪化する可能性があります。特に、ひび割れが広がっている場合は、内部に水分が侵入しやすくなり、カビや腐食の原因となることがあります。


-壁の色が変わってきた場合

特に、湿気の多い場所では、漆喰が変色したり、カビが発生したりすることがあります。

こうした変化は、見た目だけでなく、健康にも影響を与えるため、早めの対処が求められます。


-壁に触れたときにざらざらした感触や、粉が吹いたような状態になっている

漆喰が劣化し、剥がれやすくなっていることを示しています。このような状態になったら、重ね塗りを検討することが大切です。


これらのサインを見逃さず、適切なタイミングで手入れを行うことで、古い漆喰の壁を長持ちさせることができます。壁の状態を定期的にチェックし、必要な手入れを行うことで、家全体の美観と健康を保つことができるでしょう。


■重ね塗りのメリット

重ね塗りには、いくつかの大きなメリットがあります。

-コストパフォーマンスが良い

古い漆喰の壁を完全に取り替えるとなると、材料費や施工費がかさむことがあります。しかし、重ね塗りを行うことで、既存の壁を活かしながら新しい仕上がりを得ることができるため、費用を抑えることができます。特に、DIYで行う場合は、さらにコストを削減できるでしょう。


-短期間でのリフレッシュ効果

壁の状態が良ければ、重ね塗りは比較的短時間で完了します。

これにより、家の雰囲気を手軽に変えることができ、急な来客やイベントの前にサッと手入れをすることも可能です。忙しい主婦にとって、時間を有効に使えるのは大きなポイントです。


-環境への配慮

古い漆喰を取り替える際には、廃材が出てしまいますが、重ね塗りを選ぶことで廃材を減らすことができます。環境に優しい選択をすることで、持続可能な生活を実現する手助けにもなります。これらの理由から、重ね塗りは経済的で効率的、かつ環境に配慮した方法として、多くの家庭で選ばれています。


■重ね塗りのデメリット

重ね塗りには多くのメリットがありますが、注意すべきデメリットも存在します。


-施工の難易度が高い

重ね塗りは一見簡単そうに思えるかもしれませんが、実際には技術が必要です。

特に、下地処理や塗り方に失敗すると、仕上がりが悪くなってしまうことがあります。

初めて挑戦する方は、事前にしっかりと準備をし、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが大切です。


-仕上がりの不均一さ

重ね塗りを行う際、塗料の厚みや塗り方によっては、部分的に色ムラができたり、凹凸が残ったりすることがあります。特に、古い漆喰の壁の状態によっては、均一に仕上げるのが難しい場合もあります。このため、仕上がりにこだわりたい方は、慎重に施工を行う必要があります。


-既存の壁材との相性

重ね塗りを行う際には、使用する塗料が既存の漆喰と適合するかどうかを確認することが重要です。相性が悪いと、剥がれやすくなったり、見た目が悪くなったりすることがあります。特に、異なる種類の塗料を重ねる場合は、事前にテストを行うことをおすすめします。


これらのデメリットを理解し、適切な対策を講じることで、重ね塗りを成功させることができます。しっかりと準備をして、理想の仕上がりを目指しましょう。


■ 重ね塗りを行う際の注意点

重ね塗りを行う際には、いくつかの重要な注意点があります。

-下地処理が重要

古い漆喰の壁には、汚れやほこり、剥がれた部分が残っていることがあります。これらをそのままにして重ね塗りを行うと、仕上がりが悪くなったり、塗料が剥がれやすくなったりする原因になります。施工前には、壁をしっかりと掃除し、必要に応じて剥がれた部分を補修しておくことが大切です。


-使用する材料の選び方

漆喰の重ね塗りには、適切な塗料を選ぶことが必要です。特に、既存の漆喰と相性の良い塗料を選ぶことで、仕上がりが美しく、長持ちする壁を作ることができます。塗料の種類や特性をよく理解し、自分の壁に合ったものを選ぶようにしましょう。


-施工時の気温や湿度の影響

塗料は、気温や湿度によって乾燥時間や仕上がりに影響を与えることがあります。特に、湿度が高いと塗料が乾きにくく、仕上がりが悪くなることがあります。施工を行う際は、天候を確認し、適切な条件で作業を進めることが大切です。


これらの注意点をしっかりと押さえておくことで、重ね塗りを成功させることができます。準備を怠らず、理想の仕上がりを目指しましょう。


■重ね塗りを行う時はプロに頼んだ方がいい?

重ね塗りを行う際に、プロに依頼するかどうかは重要な判断です。

まず、プロに頼むメリットとして、技術と経験が挙げられます。

専門の職人は、さまざまな壁の状態や塗料の特性を理解しており、適切な施工方法を知っています。

特に、古い漆喰の壁は状態がさまざまで、素人では見落としがちな問題点もあります。プロに依頼することで、仕上がりの美しさや耐久性が向上する可能性が高くなります。


また、施工にかかる時間も考慮すべきポイントです。

自分で重ね塗りを行う場合、準備や施工、乾燥時間などを含めると、かなりの時間がかかります。忙しい主婦にとって、時間を有効に使いたいというのは大切な要素です。プロに依頼すれば、短期間で仕上げてもらえるため、他の家事や仕事に集中することができます。


一方で、予算も重要な要素です。

プロに依頼する場合、費用がかかりますが、その分の価値を感じるかどうかは人それぞれです。自分でやることでコストを抑えられる場合もありますが、仕上がりや手間を考えると、プロに頼むことが得策な場合もあります。


最終的には、自分のスキルや時間、予算を考慮し、プロに依頼するかどうかを決めることが大切です。自信がない場合や、理想の仕上がりを求めるのであれば、プロに頼むことを検討してみると良いでしょう。


マツモト工業は設備工事と左官工事という珍しい組み合わせの業務を行うことが出来ます。対応業務が違う分だけそれぞれの専門性を高めていきお客様へ満足のいく施工を届けております。お家の壁のお困りごとは是非一度マツモト工業へご相談ください

≫≫≫お問い合わせ・ご相談はコチラから


■まとめ

古い漆喰の壁の重ね塗りについて、さまざまなポイントを見てきました。まず、古い漆喰の壁は放置することもできますが、状態によっては手入れが必要です。

重ね塗りには、コストパフォーマンスの良さや短期間でのリフレッシュ効果、環境への配慮といったメリットがありますが、施工の難しさや仕上がりの不均一さ、既存の壁材との相性といったデメリットも存在します。


重ね塗りを行う際には、下地処理の重要性や使用する材料の選び方、施工時の気温や湿度の影響を考慮することが大切です。また、自分で施工するかプロに依頼するかの判断も重要なポイントです。自分のスキルや時間、予算を考えながら、最適な方法を選ぶことが理想の仕上がりにつながります。


この情報を参考に、古い漆喰の壁を美しく保つための手助けになれば幸いです。あなたの家がより快適で魅力的な空間になることを願っています。


≫≫≫過去の施工実績はコチラから

≫≫≫左官に関しての関連記事はコチラ

【店舗関係者必見‼】店舗の内装仕上げを左官で行いと際の注意点について‼左官の仕上げの種類や特徴、その魅力について解説


【美しい職人の技】左官職人が手掛ける「塗り壁」ってなに⁉特徴や住宅に使用する時の注意点について紹介


【漆喰の重ね塗りって?】古い漆喰壁の重ね塗りのタイミングや流れについて紹介‼重ね塗りってしたほうがいいの?